京都の文化・歴史

東山

ゆっくり散策して楽しめる東山 東山区には多くの寺院が点在している。それらの中では、794年に日本の都が京都とされた平安京の時代よりも更に古い歴史を持つ...

二條陣屋

主人がこだわりぬいた部屋の数々 豊臣秀吉に仕えていた小川土佐守祐忠という人物がいたが、関が原の戦いに敗れ出家した。その長男が二条城の城下にて、米や両替...

下鴨神社

長い歴史を感じさせる厳かな聖地 京都を流れる鴨川と高野川に挟まれた三角地帯に位置する、世界遺産・下鴨神社(賀茂御祖神社)。古くより導きの神、勝利の神と...

保津川下り

400年の伝統を持つ保津川下り 古くから保津川の水流を利用して下流の大都市京都・大阪に物資を輸送されており、嵐山の天龍寺や大阪市内の大阪城も保津川を...

平等院

貴族の別荘が寺院に 1052年、貴族の藤原頼通(ふじわらのよりみち)が自分の別荘を寺に改めたのが、平等院である。約1000年前に建立された建造物や仏像は世界...

サムライ剣舞シアター

侍スピリットを学べる体験道場 かつて、戦いの前に侍は、精神統一や自らの鼓舞のために刀や扇子で舞ったといわれる剣舞。剣舞の流派「正賀(せいが)流」宗家の...

東寺(教王護国寺)

いまも変わらぬ京都の代表的名所   794年、桓武天皇が平安京に遷都した際に創建されたとされる東寺。その後即位した嵯峨天皇により、唐で新しい仏教や密教を学...

西芳寺(苔寺)

世界文化遺産の苔の寺 700年代に行基によって開創と伝えられ、兵乱や洪水で荒廃の後、1339年に夢窓国師により再建された臨済宗の寺院。正式名は「西芳寺」、約...

大原

大原とは 京都の北東部に位置し、山あいの美しい自然豊かなのどかなエリア。寺院や観光スポットがコンパクトに集まっているので、大原に到着後は徒歩で観光が...

三千院

天皇家とゆかりの三千院 788年に最澄が延暦寺を建立した際に東塔南谷の梨の大木の下に草庵を設けたことが三千院の始まりといわれている。その後、皇子皇族が住...

鞍馬寺

鞍馬山の天狗伝説 叡山電鉄鞍馬駅前には大きな天狗が飾られている。鞍馬山には天狗が住むといわれており、鞍馬天狗が牛若丸(源義経)に剣術を教えたことで知ら...

醍醐寺

火災や兵乱で荒廃したが、豊臣秀吉が再建した醍醐寺 874年に空海の孫弟子、聖宝が上醍醐山上で醍醐水・霊泉がわき出るこの山を譲り受け、観音像を安置したのが...

高雄

高雄山のふもとに流れる清滝川に沿った一帯のエリア高雄 京都で最も早く色づく紅葉の名所として知られる高雄。高雄山のふもとに流れる清滝川に沿った一帯のエ...

北野天満宮

学問の神様の神社、北野天満宮 947年に創建され、幼いころから神童と称され、学者、政治家として活躍した菅原道真公を祀る全国1万社ある天満宮の総本社。現在...

曼殊院

天皇ゆかりの位の高い寺 728年に最澄が道場として比叡山内に創建したのが始まりで、1656年に現在の場所へ移された。正式名は曼殊院門跡といい、門跡とは皇室一...

善峯寺

徳川5代将軍綱吉の母が再建した寺 1029年に建立されるも兵乱で多くを焼失してしまい、徳川5代将軍綱吉の母 桂昌院(けいしょういん)によって再建される。山...

知恩院

徳川将軍家の援助のもと発展した寺院 知恩院は、京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。1175年に浄土宗の宗祖・法然が、念仏修行のための草庵を作ったことが起...

石塀小路

高台寺

池に鏡のように反射する見事な紅葉 豊臣秀吉が亡くなったあとに、菩提を弔うために妻の北政所(ねね)が1606年に建立した寺で、ねねの寺としても知られる。秀吉...

圓光寺

学校が寺に改められた圓光寺 1601年に徳川家康が国内教学の発展を図るため禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校を開いた。僧俗を問わず入学を許し、また...