京都の王道スポット

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社の象徴、朱色の鳥居と白い狐 1300年以上続く五穀豊穣の神様として信仰を集める稲荷神社。全国に30,000社以上ある稲荷神社の総本宮でもある。伏見...

金閣寺

金色に輝く金閣 金閣は1層部分が寝殿造り、2層部分は武家造り、そして3層部分が中国風の禅宗仏殿となっている木造3階建ての楼閣。2層、3層部分は金箔が施され...

清水寺

清水寺の国宝・重要文化財を楽しむ 清水寺は、清水山(音羽山)の中腹に建てられている。清水寺の本堂は、清水の舞台とも呼ばれ、1633年に徳川家光によって再建...

銀閣寺(東山慈照寺)

銀閣寺の魅力 銀閣寺の総門をすぎ、奥に進むとみえてくるのが銀閣と呼ばれる観音殿だ。これは国宝に指定されており、銀閣が建てられた室町時代の文化を色濃く残...

祇園

祇園で日本の伝統芸能に触れる 京都らしさといえば、多くの観光客は、舞妓や芸者を思い浮かべるだろう。着物を着、お座敷で舞を踊る芸者の姿は映画などでもよく...

嵐山

人気の観光スポット 渡月橋がかかる桂川一帯とそれを見下ろすようにそびえる山を含めて嵐山と呼ばれている。昔から和歌などに歌われた山に囲まれた静かな場所で...

天龍寺

日本絵画のような美しさ 1339年に足利尊氏によって創建され、かつては嵐山や渡月橋、亀山公園なども境内であった。8度の火災にあい、建物のほとんどが1900年頃...

東福寺

京都屈指の「伽藍づら」東福寺 京都の寺院は京都五山といって5つの有名な寺が格付けされている。そのうちのひとつが東福寺だが、それ以外にも臨済宗の寺院には...

八坂神社

祇園祭を執り行う、由緒正しき神社 平安遷都の約150年前、656年に創祀された古社。「祇園さん」の呼び名で愛される神社で、花街から歩いて参拝できる。守護神は...

嵯峨野観光鉄道(トロッコ列車)

雄大な保津峡の流れに沿って走る嵯峨野観光鉄道 1989年に鉄道の複線化により廃線となったが、雄大な保津峡の流れに沿って走り、自然の景観に恵まれたこの区間...

哲学の道

春は桜、秋は紅葉、豊かな自然美を堪能 哲学の道は若王子神社から法然院を過ぎ、銀閣寺へと続く疎水に沿った小道。哲学者・西田幾多郎がこの道を、思索にふけり...

下鴨神社

長い歴史を感じさせる厳かな聖地 京都を流れる鴨川と高野川に挟まれた三角地帯に位置する、世界遺産・下鴨神社(賀茂御祖神社)。古くより導きの神、勝利の神と...

保津川下り

400年の伝統を持つ保津川下り 古くから保津川の水流を利用して下流の大都市京都・大阪に物資を輸送されており、嵐山の天龍寺や大阪市内の大阪城も保津川を...

東寺(教王護国寺)

いまも変わらぬ京都の代表的名所   794年、桓武天皇が平安京に遷都した際に創建されたとされる東寺。その後即位した嵯峨天皇により、唐で新しい仏教や密教を学...

三千院

天皇家とゆかりの三千院 788年に最澄が延暦寺を建立した際に東塔南谷の梨の大木の下に草庵を設けたことが三千院の始まりといわれている。その後、皇子皇族が住...

大原

大原とは 京都の北東部に位置し、山あいの美しい自然豊かなのどかなエリア。寺院や観光スポットがコンパクトに集まっているので、大原に到着後は徒歩で観光が...

知恩院

徳川将軍家の援助のもと発展した寺院 知恩院は、京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。1175年に浄土宗の宗祖・法然が、念仏修行のための草庵を作ったことが起...

竹林の小径

葵祭

京都最古の祭り 葵祭は祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭の一つ。京都最古の祭りで総勢500名以上の平安貴族の姿をした風雅な行列が京都御所から下鴨神社を経て、...

時代祭

京都の街おこしとして始まった祭礼 時代祭は、葵祭、祇園祭と並ぶ「京都三大祭」のひとつで、幕末の騒乱・東京遷都で活気をなくした京都の街おこし事業のひとつ...